• favorite注目の料理教室
  • restaurant_menu料理ジャンルで探す
  • publicエリアで探す
  • edit日本の食文化 食の歳時記
  • restaurantおすすめレシピ
  • book食のトピックス・プレスリリース
  • import_contacts全国料理教室協会とは
  • import_contacts馬原香織の家庭料理教室コラム
  • import_contacts理事ベジ活アドバイザー生井理恵やさい美人塾
  • import_contacts顧問水谷美紀の食エッセイ
  • import_contacts理事真澄の発酵美ーガンスタイル
  • import_contacts和ごはん・食育研究会
  • import_contacts大豆(おから・豆腐)研究会
  • import_contacts理事鈴木あすなの四季のお料理会
  • import_contactsだし研究会
  • import_contactsおいしい酢研究会
  • import_contacts代表理事あそれいコラム
  • import_contacts顧問 実希のウェルネスコラム
  • import_contacts胡麻油研究会
  • import_contacts顧問美奈のレシピ小説
  • 代表理事あそれいコラム

    コラム一覧

    年間講座-2020年度-「日本食文化を学ぼう」

    現在、私たちが食べているものは、いつから食べられているのか、またどのような歴史があるのでしょうか。
    食料を狩猟・採集していた時代から、中食・外食産業が発達した現代までの日本人の「食」の歴史を「日本食文化史」としてひも解いていきます。
    日本ではどのような食生活をして現在に至るのかを理解し、現在の食環境について今一度考えてみませんか?
    最終回の試験に合格すると「日本食文化史」修了証を発行します。

    年間講座-2020年度-「おいしさの科学・料理の科学」

    食べたものをどのように「おいしい」と感じるのでしょうか? 食物に対する「おいしさ」の感覚は、複雑で個人差が大きいですよね。同じ食品に対しても、人間の好き嫌いは同じではありません。

    このような不一致のために、おいしさは科学的な解釈が困難ですが、要因を整理することである程度の科学的な議論は可能になるでしょう。 おいしさを感じるまでのメカニズムを生理学的、心理学的に概説し「おいしさ」を計量化する方法や考え方を学びます。 個人的な「おいしさ」と、共通の「おいしさ」の違いについて、科学的に理解できることが目標です。

    料理でも、科学の要素が使われていることを知ることで、より美味しく効率的に作ることが可能になります。 エビデンスに基づいて、どのような調理工程で科学が使われているのかを知ることで、理論的に美味しく作ることが可能であるということを理解することが目標です。

    食べること、料理をすることがもっと楽しくなりますよ!!

    最終回の試験に合格すると「おいしさの科学」修了証を発行します。

    年間講座-2020年度-麻生怜菜のあそれい精進料理教室「お弁当精進料理」

    日本の伝統食材の雑穀やお豆を多く食べていた時代は摂取できていたであろう食物繊維。
    飽食時代と言われている中、現代人は平均的に足りていないのが現状です。

    約800年食べ続けられている精進料理は、ヘルシーで食物繊維の多い食材がふんだんに使われています。さりげなく腸活&ダイエットできますよ!

    修了証名は「季節の精進弁当講座」、あそれい精進料理教室®︎季節の精進弁当講座認定講師が発行されます。 

    (あそれい精進料理教室)年間講座-2020年度-「伝統精進料理」クラス

    伝統的な日本の調味料・季節の旬野菜・できるだけ無添加の食材を使ったお料理を学びませんか?
    鎌倉時代に確立されたとされる、日本で約800年食べ続けられている精進料理を、現代のトレンドや調理法も取り入れつつ紹介します。
    1年を通して月1回×12回、の精進料理を作り、精進料理の基礎知識を座学にて学びます。
    修了証 「あそれい精進料理教室®︎認定 精進料理講師」が発行されます。
    ※2020年度の年間講座は、プライベートレッスンのみ受付いたします。
    ※グループの単発レッスンは緊急事態宣言解除後に再開予定です。

    年間講座-2020年度-麻生怜菜のあそれい精進料理教室「茶懐石精進料理」

    安土桃山時代、千利休が確立したとされる茶懐石の形式で、お寺で催されていた茶会を想定した季節の精進料理茶懐石を学びませんか?
    食後には練切とお抹茶の時間があります。
    1年を通して月1回×12回、春夏秋冬のお料理を学びます。
    修了証名は「茶懐石精進料理」、あそれい精進料理教室®︎茶懐石精進料理認定講師が発行されます。 

    YouTube「あそれいのおいしい酢クッキング」-サバ缶で簡単!炊き込みご飯-の作り方

    「あそれいのおいしい酢クッキング」より-サバ缶で簡単!炊き込みご飯-の作り方を紹介します。

    YouTube「あそれいのおいしい酢クッキング」-ペッパーレモンチキンソテー-の作り方

    「あそれいのおいしい酢クッキング」より-ペッパーレモンチキンソテー-の作り方を紹介します。 

    YouTube「あそれいのおいしい酢クッキング」-酢キャベツ-の作り方

    「あそれいのおいしい酢クッキング」より-酢キャベツ-の作り方を紹介します。

    茸(きのこ)

    秋の食卓を彩るキノコ
    和食から洋食まで、いろんな料理に欠かせないキノコについて୧(˃◡˂)୨

    甘唐辛子(ピーマン)

    夏の食卓を彩るピーマン!
    種類も豊富で、食卓の彩りや風味を担う名脇役!
    今回は「甘唐辛子(ピーマン)」について。୧(˃◡˂)୨