
講座・イベント
全国料理教室協会主催のイベント情報・オススメ食イベント・講座情報を紹介します。
各研究会ページや食トピックスコーナーでも紹介している、募集中のイベントや講座をこのページにまとめています!ぜひ足を運んでみてくださいね! イベントやお教室情報はこちらでも発信しています。
arrow_drop_down_circle 全国料理教室協会フェイスブックページarrow_drop_down_circle 全国料理教室協会インスタグラム
arrow_drop_down_circle 全国料理教室協会ツイッター
arrow_drop_down_circle 講師へのお仕事依頼
arrow_drop_down_circle 講師登録はこちら
活動紹介

年間講座-2019年度-「おいしさの科学・料理の科学」
なんとなくの経験から、毎日食事を作り、ごはんを食べていませんか? 料理講師としても、経験や感覚で伝えていることはありませんか?
食べたものをどのように「おいしい」と感じるのでしょうか? 食物に対する「おいしさ」の感覚は、複雑で個人差が大きいですよね。同じ食品に対しても、人間の好き嫌いは同じではありません。
このような不一致のために、おいしさは科学的な解釈が困難ですが、要因を整理することである程度の科学的な議論は可能になるでしょう。 おいしさを感じるまでのメカニズムを生理学的、心理学的に概説し「おいしさ」を計量化する方法や考え方を学びます。 個人的な「おいしさ」と、共通の「おいしさ」の違いについて、科学的に理解できることが目標です。
料理でも、科学の要素が使われていることを知ることで、より美味しく効率的に作ることが可能になります。 エビデンスに基づいて、どのような調理工程で科学が使われているのかを知ることで、理論的に美味しく作ることが可能であるということを理解することが目標です。
食べること、料理をすることがもっと楽しくなりますよ!!
最終回の試験に合格すると「おいしさの科学」修了証を発行します。

年間講座-2019年度-「日本食文化を学ぼう」
現在、私たちが食べているものは、いつから食べられているのか、またどのような歴史があるのでしょうか。
食料を狩猟・採集していた時代から、中食・外食産業が発達した現代までの日本人の「食」の歴史を「日本食文化史」としてひも解いていきます。
日本ではどのような食生活をして現在に至るのかを理解し、現在の食環境について今一度考えてみませんか?
最終回の試験に合格すると「日本食文化史」修了証を発行します。

年間講座-2019年度-麻生怜菜のあそれい精進料理教室「お弁当精進料理」
日本の伝統食材の雑穀やお豆を多く食べていた時代は摂取できていたであろう食物繊維。
飽食時代と言われている中、現代人は平均的に足りていないのが現状です。
約800年食べ続けられている精進料理は、ヘルシーで食物繊維の多い食材がふんだんに使われています。さりげなく腸活&ダイエットできますよ!
修了証名は「季節の精進弁当講座」、あそれい精進料理教室®︎季節の精進弁当講座認定講師が発行されます。

年間講座-2019年度-麻生怜菜のあそれい精進料理教室「茶懐石精進料理」
安土桃山時代、千利休が確立したとされる茶懐石の形式で、お寺で催されていた茶会を想定した季節の精進料理茶懐石を学びませんか?
食後には練切とお抹茶の時間があります。
1年を通して月1回×12回、春夏秋冬のお料理を学びます。
修了証名は「茶懐石精進料理」、あそれい精進料理教室®︎茶懐石精進料理認定講師が発行されます。

年間講座-2019年度-麻生怜菜のあそれい精進料理教室「伝統精進料理」
伝統的な日本の調味料・季節の旬野菜・できるだけ無添加の食材を使ったお料理を学びませんか?
鎌倉時代に確立されたとされる、日本で約800年食べ続けられている精進料理を、現代のトレンドや調理法も取り入れつつ紹介します。
1年を通して月1回×12回、春夏秋冬のお料理を学びます。修了証名は あそれい精進料理教室®︎精進料理認定講師が発行されます。

(とけいじ千絵先生の食育講座)-開催報告-頭が良くなる食事を学んでみよう!
とけいじ千絵先生の食育講座が開催されました!何気なく口に入れている食べ物が、カラダの細胞全てを作っている!ということを改めて考える機会に。 @はくばく様-アマランサスなどの雑穀-のお土産も〜♫

(とけいじ千絵先生の食育講座)-開催報告-頭が良くなる食事を学んでみよう!
とけいじ千絵先生の食育講座が開催されました!何気なく口に入れている食べ物が、カラダの細胞全てを作っている!ということを改めて考える機会に。 @朝日様-アマニ油スティック-のお土産も〜♫ありがとうございました!

(とけいじ千絵先生の食育講座)-開催報告-頭が良くなる食事を学んでみよう!
とけいじ千絵先生の食育講座が開催されました!何気なく口に入れている食べ物が、カラダの細胞全てを作っている!ということを改めて考える機会に。今回は、特に「脂質(油)」についてのお話でした。

(食育研究会)-開催報告-手作り生地のピザを作ろう
今回はピザ作りをした時の様子をご紹介します。

(食育研究会)-開催報告-簡単お弁当メニュー
「簡単お弁当メニュー」を作った時の様子をご紹介します。