(おいしい酢研究会)10月活動レポ麻生怜菜講師/あそれい精進料理教室-
(おいしい酢)
おいしい酢研究会、麻生怜菜講師のお酢活動レポです☆

知多半島の日本自然発酵さま「おいしい酢」工場へ
お酢の粕酢の醸造の様子。
酒粕を水に溶かしたものを「槽(ふね)」で搾って、お酢の元になる「すまし」を作ります。
桶に移動して、「菰(こも)」の中で発酵してます。表面に微生物の酢酸菌膜!
酢酸菌は空気に接している部分でしか働かないので、お酢が約四十日の時間をかけて「発酵槽」で過ごします。
その後の熟成タンク。数ヶ月間熟成をさせます。
熟成が終わったお酢。殺菌、瓶詰め。
「こも」の天日で乾燥の様子もみれました
工場長、ありがとうございました!
日本自然発酵さま本社に移動して
「卓楽」さんのお弁当。
「おいしい酢」を使ったものをご用意してくださいました。
酢の物の味付けなど、勉強になりました!
名古屋の味付け。おいしい〜
現地を見学してこだわりや使い方を教えていただくことで、より家庭での使い方が丁寧になると思います。
毎日の生活でどのように取り入れていくのか、実践していきたいと思います
日本自然発酵のみなさま、ありがとうございました
#おいしい酢#日本自然発酵#お酢#酢#工場見学#酢工場見学#おいしい酢研究会#全国料理教室協会#麻生怜菜#あそれい
麻生怜菜講師/あそれい精進料理教室
詳細はこちら
麻生怜菜講師のブログより
詳細はこちら
おいしい酢
詳細はこちら