• favorite注目の料理教室
  • restaurant_menu料理ジャンルで探す
  • publicエリアで探す
  • edit日本の食文化 食の歳時記
  • restaurantおすすめレシピ
  • book食のトピックス・プレスリリース
  • import_contacts全国料理教室協会とは
  • import_contacts馬原香織の家庭料理教室コラム
  • import_contacts理事ベジ活アドバイザー生井理恵やさい美人塾
  • import_contacts顧問水谷美紀の食エッセイ
  • import_contacts理事真澄の発酵美ーガンスタイル
  • import_contacts和ごはん・食育研究会
  • import_contacts大豆(おから・豆腐)研究会
  • import_contacts理事鈴木あすなの四季のお料理会
  • import_contactsだし研究会
  • import_contactsおいしい酢研究会
  • import_contacts代表理事あそれいコラム
  • import_contacts顧問 実希のウェルネスコラム
  • import_contacts胡麻油研究会
  • import_contacts顧問美奈のレシピ小説
  • > > (発酵食研究会)-食トピ-料理酒の効果(料理酒に関する記事)

    (発酵食研究会)-食トピ-料理酒の効果

    (料理酒に関する記事)

    さらに料理が楽しくなる、料理酒の効果7つをご紹介致します。

    (発酵食研究会)-食トピ-料理酒の効果

    料理酒の効果7つ

    ①くさみを消し、よい香りをつける

    清酒のアルコール成分には、蒸発する時ににおい成分も一緒に飛ばしてくれる「共沸効果」というものがあります。 また、清酒の持つ香りで嫌なにおいを覆い隠す「マスキング効果」もあり、清酒らしいよい香りもつけてくれます。 (用途) ・魚や肉を下ごしらえする際、料理酒をかける/揉みこむ/漬けこむ ・魚や肉を調理する際に回しかけ、加熱する  など

    ②コクとうまみを与える

    清酒は造られる工程で、お米のでんぷんが米糀の酵素により糖に分解され、その糖を酵母菌が食べることでアルコールのうまみの源であるミネラルや窒素成分、有機酸が生み出され、清酒独特の豊かな風味がうまれます。 清酒(日本酒)には、ワインやビールの約2倍のアミノ酸を含むと言われており、料理に使うことで、味に深みを与えたり、うまみが増したりするのです。

    ③味を染み込みやすくする

    アルコールの高い浸透性により、うまみ成分や糖、酸など他の調味料の味を素材の中に一緒に引き込んでくれ、味が染み込みやすくなります。 (用途) ・煮物  など

    ④素材をやわらかくする

    アルコールには保水性を高める力があるため、素材をやわらかくし、食感を良くする効果があります。 (用途) ・魚や肉を下ごしらえする際、料理酒をかける/揉みこむ/漬けこむ ・煮物、蒸し物  など

    ⑤素材のうまみを閉じ込める(煮崩れ防止)

    アルコールには、素材のうまみを閉じ込める効果があります。 うまみだけでなく、他の栄養成分が溶け出すのも防いでくれる働きもあり、煮崩れ防止にもなります。 (用途) ・煮物  など

    ⑥保存性を高める

    アルコールには、菌の増殖を抑制する働きがあります。 その為、素材の保存性が高まります。 (用途) ・魚や肉に下味を漬けこむ際、調味料の中に料理酒も一緒に加える  など

    ⑦味付けを和らげる

    清酒の成分は、酸味や塩味を和らげる効果があります。 (用途) ・合わせ調味料を造る際、料理酒を入れることで味が和らぐ(コクやうまみも加わる)。 ・和え物やドレッシングで酸味や塩味が際立つ時に、料理酒を少量加えると味がマイルドになりまとまる(加熱調理に使わない場合は、煮切ってアルコールを飛ばしてから使用する)。


    ライター
    礒畑 綾
    発酵食料理教室・綾糀