お茶生活についてお話させていただきました。
(あそれいコラム)
伊藤園さまのお茶フォーラム講演会の様子です。

今回のフォーラムで、先生方のお話を伺って、お茶の摂取や、お茶時間を持つことが、マインドフルネス、心を整えるためのサポートにつながっていることは間違いないと感じました!
茶禅一味 とは何か。をあらためて勉強し考える良い機会でした。
伊藤園さま大変お世話になりありがとうございました
以下伊藤園さまのページより
お茶で人生100年時代を豊かに生きる知恵
フォーラムでは「お茶で人生100年時代を豊かに生きる知恵」について「学びの場」と「体験の場」の2つをご用意し、豊かに生きる知恵を学び体験いただけます。 「学びの場」では体調をくずしやすいこれからの季節にQOLを高めるための、お茶やカテキンとの上手な付き合い方について、専門家の方々と一緒に考えていきます。 「体験の場」では日常生活でお茶を楽しむ活動「お茶活」をキーワードに、どのように生活にお茶を取り入れればいいのかを体験いただくスペースや、伊藤園の研究開発のご紹介などの展示を行います。
タイムスケジュール
開場 11:30
五感を使ったお茶の体験コーナー
開会挨拶 12:30
主催者挨拶/伊藤園中央研究所の紹介
第一部
「お茶でインフルエンザは予防できるか?認知機能低下は改善するか?」
講師:山田 浩 氏 静岡県立大学薬学部教授
「健康診断結果で見直す生活習慣~お茶でコレステロールや体脂肪は下げられるか」
講師:井上 奈穂 氏 山形大学農学部 食料生命環境学科 准教授
「お坊さんは健康で長生き!~お寺でのお茶料理」
講師:麻生 怜菜 氏 日本食文化史・精進料理研究家
「こんなところにも茶カテキン~茶カテキンの用途と効能」
大久保 勉 氏 太陽化学参事
第二部
パネルディスカッション人生100年時代「QOLを高める茶カテキンとの上手な付き合い方」
閉会挨拶 15:50
※閉会後、17:30まで「体験コーナー」をご利用できます。ご自由にご参加ください。
お茶殻の白和え (材料 2人分)
油 小さじ1 (A)茶殼 20g<茶葉が大きければ刻む>
(A)人参 20g<千切り>
(A)糸蒟蒻 20g<アク抜きして人参と同じ長さに切る>
(A)塩 ひとつまみ
(B)木綿豆腐 100g<よく水切りする>
(B)昆布茶 小さじ1/2
(B)練り胡麻 小さじ1
(B)白味噌 小さじ2
(作り方)
1 鍋に油を熱し、 (A)を順に入れ、さっと炒める。
2 すり鉢に、(B)を入れ、和え衣を作る。
3 食べる直前に水気を除いた1の具材と2の衣を和えて完成!
追加具材で旬野菜たっぷりいれて、お豆腐ソースでからめてみてください
#レシピ #お茶殻レシピ #伊藤園 #伊藤園健康フォーラム #お茶で人生100年時代を豊かに生きる知恵 #お茶と茶カテキンの力 #緑茶 #抹茶