@Living」(アットリビング)さん掲載の
(ひなまつりレシピ)
#ひなまつりですね
「@Living」(アットリビング)さんにて、ひなまつりの歴史と、ちらし寿司の作り方を取材していただきました

ひなまつりとはどのようなお祝いなのか〜
中国からやってきた歴史背景と人形や菱餅の意味
そしてちらし寿司の作り方など〜
今回は昔ながらの素朴なちらし寿司とは〜を考えながら、作ってみました。
・・・・・・・・・・
ちらし寿司の作り方
材料
〔酢飯に混ぜる具〕
人参 30ℊ<千切り>
椎茸 2枚<千切り>
筍 20g<千切り>
だし汁 100ml
きび糖 大さじ1
酒 大さじ1
醤油 大さじ1
〔飾りつける具〕
①蓮根の酢漬け
蓮根 30ℊ
すし酢 蓮根がかぶるくらい
②錦糸卵
卵 1個
きび糖 小さじ1/3
③青菜のお浸し
菜の花 20g
こごみ 10g
煮切りみりん 小さじ1
薄口醤油油 小さじ1
だし汁 小さじ1
〔飾りつける具〕調理が必要ないもの
蒸しえび 5尾
煮穴子(刻んでおく) 20g
きざみ海苔 適量
桜でんぶ 10g
〔酢飯〕
米 1合
すし酢 大さじ2
作り方
①酢飯に混ぜる具:人参・しいたけ・たけのこを鍋に入れ、すべての調味料を入れて10分ほど煮る。鍋どめして味を染み込ませる。
②飾りつける具:蓮根の酢漬け:花蓮根にして下茹でし、すし酢に浸けておく
錦糸卵:卵を薄焼きして、千切りする
青菜:沸騰した湯にいれ、下茹でする(中火1~2分)
③酢飯:炊いたごはんが熱いうちに、すし酢を入れてよく返して混ぜる
ちらし寿司組み立て〜
④酢飯に、ちらし寿司の具を混ぜる
⑤飾りつける具 穴子→海苔→錦糸卵→海老→蓮根→青菜→桜でんぶの順番で飾りつける
・・・・・・・・・・
記事の方(https://at-living.press/culture/21484/)では、詳細に調理工程を書いてくださっています^^もしよかったら読んでいただけたら嬉しいです〜!
取材・文 #吉川愛歩 さん 撮影 #安藤佐也加 さん
楽しい時間でした!ありがとうございました〜〜
https://at-living.press/culture/21484/