年間講座-2020年度-麻生怜菜のあそれい精進料理教室「お弁当精進料理」
(お弁当精進料理)
日本の伝統食材の雑穀やお豆を多く食べていた時代は摂取できていたであろう食物繊維。
飽食時代と言われている中、現代人は平均的に足りていないのが現状です。
約800年食べ続けられている精進料理は、ヘルシーで食物繊維の多い食材がふんだんに使われています。さりげなく腸活&ダイエットできますよ!
修了証名は「季節の精進弁当講座」、あそれい精進料理教室®︎季節の精進弁当講座認定講師が発行されます。
・お弁当を作る方
・お弁当にもっと野菜を使いたいと思っている方
・食物繊維を多く取りたい方
・精進料理を学びたい方
・日本の伝統食を学びたい方
・シンプルな調味料・調理法を使った、素材の味がわかるお料理を作りたい方
■クラスの様子
・実習です。
11:00 開始 自己紹介タイム・本日のメニュー解説
11:30 調理 ※全員で一緒に作ります
13:00 試食
13:30 片付け・質問タイム
14:00 終了
・通年の方は、初回に全体概要の説明資料をお渡しします。
・1回ごとの方は、講座ごとにレジュメを配布します。
■クラス
全4回(春夏秋冬)
お好きな月からはいれます(通年コース、単発どちらも可)
■開催場所
全国料理教室協会事務局@用賀
■参加費
単発受講 5,000円(税込) /1回
※1年間(4回)受講後、修了試験を受けることができます。
修了試験5,000円(税込) 修了証5,000円(税込)
通年コース(全5回)受講(修了試験・修了証付)20,000円(税込)
修了証名は全国料理教室協会認定講座「四季の精進料理」 あそれい精進料理教室®︎ 四季の精進料理認定講師が発行されます。
お申込後、振込先等をお知らせいたします。
■ご予約はこちら
予約画面に飛びます
メールの場合はこちら info@shojinryori.jp 麻生宛
お名前・当日繋がるお電話番号・参加日をご記入ください。
確定メールを送らせていただきます。
■スケジュール
【春の精進弁当】
全て 11:00~14:00
前菜3種(菜の花辛子和え・新牛蒡の甘辛煮・紫キャベツ(レッドキャベツ)とドライレーズンのサラダ)、大豆ミートの唐揚げ、煮物(筍・蕗・人参(桜)・隠元)、ベジ結び、桜水羊羹
【夏の精進弁当】
全て 11:00~14:00
ズッキーニのナムル、茗荷の甘酢漬け、切干大根梅マリネ、高野豆腐の串カツ季節の煮物(厚揚げ、ミニトマト、茄子、ピーマン)、玉蜀黍と生姜ごはん、豆乳枝豆プリン
【秋の精進弁当】
全て 11:00~14:00
きのこみそ、きのこ胡麻和え、ほうれん草くるみ和え、高野豆腐の唐揚げ、薩摩芋のレモン煮、大豆そぼろ、二色の胡麻団子
【冬の精進弁当】
全て 11:00~14:00
新春弁当:前菜3種(蓮根梅酢・春菊のくるみ和え・ほうれん草マスタード和え),焼物揚げ物(揚げ南瓜クルミ・高野豆腐のクリスピーチキンもどき・里芋の唐揚げ),季節の煮物(南瓜の揚げ浸し),ごはんもの(ゆり根飯),デザート(豆腐のババロア濃い抹茶ソース)
■講師プロフィール
麻生 怜菜
日本大学生物資源科学部非常勤講師(日本食文化史/おいしさの科学)
あそれい精進料理教室では、簡単に家庭で作れる「ゆる精進料理®︎」を主宰。 日本食文化研究家・フードアナリスト1級認定講師として、講師・講演活動。
精進料理の再現、日本の伝統食の考え方やレシピを発信。精進料理(ベジタリアン・ヴォーガン)向けの商品開発・レシピやメニュー提案など。
著書
「寺嫁ごはん~心と体がホッとする“ゆる精進料理~」(幻冬舎)
「和食deワンプレートごはん」 (タツミムック) 共著
「おからパウダーでスッキリ腸活レシピ」(主婦の友社) 他