和ごはん・食育研究会
和ごはん・食育研究会は、 「Let‘s!和ごはんプロジェクト」の取り組みに賛同した料理講師が所属しています。「和ごはん」は、子どもの成長にも、大人のカラダの調子を整えるにも、ちょうど良くバランスのとれたごはん。
「まごはやさしい」の食材を多く使った、食物繊維が多く、カロリーも控えめの日本の食文化は、病気になりにくい免疫力のあるカラダをつくるためにもオススメできるごはんです。
毎日無理なく続けていける「和ごはん」とはどんなもの?を提案しているお教室の様子や、和ごはん作りのお役に立てるような記事を発信していきたいと思います。
「和ごはん・食育研究会」 ができたきっかけ
和食は、料理や味といった「食」の側面だけでなく、日本人の精神や日本の気候風土に根ざした食文化として、2013年にユネスコの無形文化遺産に登録されました。けれど、出汁をとる習慣が減り、若い世代から和食離れは進む一方です。日本には各地方に代々伝わる郷土料理・調味料があります。
その地方の作物などを生かし作られてきた料理には、魅力がたくさん詰まっています。
そんな古くから伝わる和食を、もっと身近に、手軽に日常生活に取り入れやすい「和ごはん」という形で発信し、和食を食べる機会を増やすことで、和食文化を保護・継承して行きたいと考えています。
~Let's!和ごはんプロジェクトについて~

「Let‘s!和ごはんプロジェクト」は、将来の食嗜好の骨格となる味覚が形成される子どものうちに和食の味や食べ方の体験の機会の増加を促し、和食文化の保護・継承につなげていくためのプロジェクトです。 食にかかわる事業者と行政とが一体となって、和食につながりを持つ関係者が官民協働で、子どもたちや忙しい子育て世代に、身近・手軽に健康的な「和ごはん」を食べる機会を増やしてもらうための取組を推進しています。
〜和ごはんとは・・・〜
日本の家庭で食べられてきた食事であって、(1)ごはん、汁物、おかず等若しくはその組み合わせで構成されているもの
(2)だし並びに醤油及び味噌をはじめとする日本で古くから使われてきた調味料等が利用されているもの
と定義しています。
研究会メンバー紹介
arrow_drop_down_circle香川たかえ
料理研究家/管理栄養士/保育士
愛知県名古屋市出身。二児の母。 大学卒業と同時に「管理栄養士」の資格を取得。 在学中より6年間、料理研究家のアシスタントを経て、代表の鈴木あすなと「Table for」を立ち上げる。 書籍出版や企業の商品監修、メニュー開発、ハナヨメや子ども向け料理教室を主催。自身の子育て経験を活かし、幼児向けメニュー 監修や食物アレルギー対応料理開発にも力を入れている。一時お預かり専用の託児所「はないと」では、執行役員・副代表として保育園の立ち上げに従事。現在は「Table for」にてこども向けの料理教室などを行う。
arrow_drop_down_circle麻生 怜菜

日本大学生物資源科学部非常勤講師(日本食文化史/おいしさの科学)長崎県出身。二児の母。
あそれい精進料理教室 主宰 / Welle Me アドバイザー
著書
「和食deワンプレートごはん」 (タツミムック) 共著 他
arrow_drop_down_circleインスタグラム
arrow_drop_down_circleフェイスブックページ
arrow_drop_down_circleブログ
arrow_drop_down_circleホームページ
arrow_drop_down_circle軽部日佐子/柚木庵

NPO食育インストラクター/国際薬膳食育師/野菜ソムリエ/東洋薬膳茶スペシャリスト/シニアフードアドバイザー
伯母2人が料理研究家であり幼少期から様々な食に触れ、家庭で作る楽しみ、行事食の大切さを知る。 結婚し子供が出来た事で”食”の重要性を感じ”食育”を始めるきっかけになる。・包丁庵(懐石料理)・近茶流柳原料理教室師範・吉兆・分とく山・馬クッキングスクール麺点心師上級・Agreable お菓子・ベターホーム(和食、中華、ケーキ)・Do cook 槻谷寛子銀座料理教室にて学ぶ。現在も継続中
活動紹介

(和ごはん・食育研究会)9月活動レポ-お弁当常備菜レシピ-蓮根のきんぴら
「和ごはん」は、子どもの成長にも大人のカラダの調子を整えるにも、ちょうど良くバランスのとれたごはん。「Let‘s!和ごはんプロジェクト」の取り組みに賛同した料理講師が、料理教室や家庭での「和ごはん」を紹介します。
子どもの食育教室を主宰している麻生怜菜講師の和ごはんレポ☆
今回はお弁当にもぴったりの常備菜レシピ「さつまいもレモン煮」を紹介します。

(和ごはん・食育研究会)-キッズレシピ-おやさいパエリア
ひとりでできる!親子で一緒につくれる!
たのしいおいしいレシピを紹介します^^
なんども繰り返し作って、暗記しちゃうくらいのマイレシピになったら良いなと思っています。

(和ごはん・食育研究会)11月予告-Table for香川貴江先生レッスン「麹について学ぶ」
「和ごはん」は、子どもの成長にも大人のカラダの調子を整えるにも、ちょうど良くバランスのとれたごはん。
「Let‘s!和ごはんプロジェクト」の取り組みに賛同した料理講師が、子どもたち・子育て世代に対し、身近・手軽に和ごはんを食べる機会を増やしてもらうための活動として、料理教室やイベント、家庭での「和ごはん」を提案していきます。
名古屋で大人気のお料理教室「Table for」の香川貴江先生。
全国料理教室協会「和ごはん・食育研究会」養成講座の講師や研究会の栄養面指導もお願いしています。
子どもclass11月のレッスンは「麹について学ぶ」です。
ぜひ予約をしてみてくださいね!
(和ごはん・食育研究会)11月レポ-Table for香川貴江先生レッスン「麹について学ぶ」
「和ごはん」は、子どもの成長にも大人のカラダの調子を整えるにも、ちょうど良くバランスのとれたごはん。
「Let‘s!和ごはんプロジェクト」の取り組みに賛同した料理講師が、子どもたち・子育て世代に対し、身近・手軽に和ごはんを食べる機会を増やしてもらうための活動として、料理教室やイベント、家庭での「和ごはん」を提案していきます。
名古屋で大人気のお料理教室「Table for」の香川貴江先生。
全国料理教室協会「和ごはん・食育研究会」養成講座の講師や研究会の栄養面指導もお願いしています。
子どもclass11月のレッスンは「麹について学ぶ」の開催報告です。

(和ごはん・食育研究会)11月予告-Table for香川貴江先生レッスン「麹について学ぶ」
「和ごはん」は、子どもの成長にも大人のカラダの調子を整えるにも、ちょうど良くバランスのとれたごはん。
「Let‘s!和ごはんプロジェクト」の取り組みに賛同した料理講師が、子どもたち・子育て世代に対し、身近・手軽に和ごはんを食べる機会を増やしてもらうための活動として、料理教室やイベント、家庭での「和ごはん」を提案していきます。
名古屋で大人気のお料理教室「Table for」の香川貴江先生。
全国料理教室協会「和ごはん・食育研究会」養成講座の講師や研究会の栄養面指導もお願いしています。
子どもclass11月のレッスンは「麹について学ぶ」です。
ぜひ予約をしてみてくださいね!
(和ごはん・食育研究会)10月レポ-Table for香川貴江先生レッスン「親子でペアクック!ピザ作りとチーズのお勉強」
「和ごはん」は、子どもの成長にも大人のカラダの調子を整えるにも、ちょうど良くバランスのとれたごはん。
「Let‘s!和ごはんプロジェクト」の取り組みに賛同した料理講師が、子どもたち・子育て世代に対し、身近・手軽に和ごはんを食べる機会を増やしてもらうための活動として、料理教室やイベント、家庭での「和ごはん」を提案していきます。
名古屋で大人気のお料理教室「Table for」の香川貴江先生。
全国料理教室協会「和ごはん・食育研究会」養成講座の講師・研究会の栄養指導もお願いしています。
子どもclass10月のレッスン「親子でペアクック!ピザ作りとチーズのお勉強」の開催報告です。

(和ごはん・食育研究会)10月活動レポ-柚木庵/軽部日佐子講師-
「和ごはん」は、子どもの成長にも大人のカラダの調子を整えるにも、ちょうど良くバランスのとれたごはん。「Let‘s!和ごはんプロジェクト」の取り組みに賛同した料理講師が、料理教室や家庭での「和ごはん」を紹介します。 柚木庵を主宰している軽部日佐子講師の和ごはんレポ☆詳細はインスタグラムをぜひ〜!@p_eachan

(和ごはん・食育研究会)10月予告-Table for香川貴江先生レッスン「親子でペアクック!ピザ作りとチーズのお勉強」
「和ごはん」は、子どもの成長にも大人のカラダの調子を整えるにも、ちょうど良くバランスのとれたごはん。
「Let‘s!和ごはんプロジェクト」の取り組みに賛同した料理講師が、子どもたち・子育て世代に対し、身近・手軽に和ごはんを食べる機会を増やしてもらうための活動として、料理教室やイベント、家庭での「和ごはん」を提案していきます。
名古屋で大人気のお料理教室「Table for」の香川貴江先生。
全国料理教室協会「和ごはん・食育研究会」養成講座の講師や研究会の栄養面指導もお願いしています。
子どもclass10月のレッスンは「親子でペアクック!ピザ作りとチーズのお勉強」です。
ぜひ予約をしてみてくださいね!

(和ごはん・食育研究会)9月レポ-Table for香川貴江先生レッスン「究極のあんバターサンド」
「和ごはん」は、子どもの成長にも大人のカラダの調子を整えるにも、ちょうど良くバランスのとれたごはん。
「Let‘s!和ごはんプロジェクト」の取り組みに賛同した料理講師が、子どもたち・子育て世代に対し、身近・手軽に和ごはんを食べる機会を増やしてもらうための活動として、料理教室やイベント、家庭での「和ごはん」を提案していきます。
名古屋で大人気のお料理教室「Table for」の香川貴江先生。
全国料理教室協会「和ごはん・食育研究会」養成講座の講師・研究会の栄養指導もお願いしています。
子どもclass9月のレッスン「究極のあんバターサンド」の開催報告です。

(和ごはん・食育研究会)9月活動レポ-柚木庵/軽部日佐子講師-
「和ごはん」は、子どもの成長にも大人のカラダの調子を整えるにも、ちょうど良くバランスのとれたごはん。「Let‘s!和ごはんプロジェクト」の取り組みに賛同した料理講師が、料理教室や家庭での「和ごはん」を紹介します。 柚木庵を主宰している軽部日佐子講師の和ごはんレポ☆詳細はインスタグラムをぜひ〜!@p_eachan